遊戯王デュエルリンクスというスマホゲームを知っているだろうか(Steam版もある)。
小学生の頃にカードゲーム(OCG)が出始め、友達とよく遊んだものである(お小遣いの大半はカードにつぎ込んだ記憶がある・・・)。
そんな懐かしい遊戯王がスマホで遊べるのがデュエルリンクスである。
ところが面白すぎてハマってしまい、他のことが手につかない状態だったので、これはまずいと引退。。。
しかし、、、最近、また時間ができるとインストールしてプレイしている自分がいる。
いやぁ、本当に中毒性がりますね(´・ω・`)
しかし、決して「課金しないこと!」ことを信条にしています。
この手のカードゲームはお金をいかに投入したかで、デッキの強さが顕著に現れてくる。
そういった意味では無課金でやり続けるというのは、スポーツカーを買って飛ばす相手に普通車を地道にカスタマイズして勝負するようなもので、どれだけストイックなことか。
- 久々にリンクス始めたけど、どのデッキを作ったらランク戦で勝てるか知りたい
- 手っ取り早く対人戦で勝てるデッキを組みたい
それでは、前置きはこの辺にして、私の最強のデッキを紹介しよう
除外、除外、除外!メタファイズデッキ

なぜメタファイズか
現状(2021年)は強力な効果モンスターを特殊召喚でバンバンしていくというのが主流。
なので、それを一気に除外できるメタファイズが強い(破壊じゃなくて除外っていうのが強い)!
※あくまで今回の強さは対人戦で考えてます。
、、、記録をリセットして1からやり直してるから強いカードもってない(´・ω・`)
え、それなら月光デッキがコスパも良くてランク戦でも強いって、、、違うんだな、メタファイズなんだな
開始直後のボーナス特典(2000くらいのジェム、UR、SR交換チケット)でどれだけ強くできるかがポイント!
まずは、このブレイジングローズのパックを剥くところから始まる!
このパックだけで現状メタファイズデッキに必要なものは全て手に入る。
(あと、ブラック・ローズ・ドラゴンとか灼銀の機竜も手に入るんだけど、、その辺は◎×♨今は関係ない)

ジャムをどんどん使って、メタファイズ・ディメンションが手に入ったら、リセットしてもう一枚ゲットするまでまたひたすら剥く。
ただ、ここはドリームチケットで交換してもいい(・・・けど、ま、他の汎用札のが後々ためになるだろうけどね。)
それで、ディメンションを2枚集める過程でメタファイズ・ダイダロスも2枚くらい集まっているはずだ!
基本カードと回し方

アシンメタファイズはデッキのエンジンになるキーカード
これで手札のメタファイズモンスターを除外しつつ、ドローしてアドを稼ぐ。
同時に自分のターンだとフィールドのモンスターの攻撃力を500下げる。
このおかげでパワーが高い青眼あたりも抜きやすくなる。
また、相手ターンに除外すると、攻守を逆転する効果が発動する。
攻撃表示になったままの孤高除獣を守備にできて便利。
ただ、思わぬタイミングで攻撃表示なって逆にピンチになる場合もあるから注意。

孤高除獣もデッキのエンジンになるキーカード。
召喚時に手札とデッキからメタファイズモンスターを除外できてしまうパワーカード。
あと、破壊されると除外されてるモンスターを手札に回収する効果もついていて、使い終わったカイトロイドや、効果不発になったメタファイズモンスターを再利用できる。

ここからメタファイズモンスターの解説に入るが、前提として。
メタファイズモンスターは基本的に二つの効果を持っている。
①自身が特殊召喚されたときに発動 ※「メタファイズ」モンスターの効果による召喚時
②自身が除外され次のスタンバイフェイズのときに発動
この二つを使い分けて、相手をじわじわと追い詰めていく、カウンター型のデッキとなる。
まずは、ダイダロス。
こいつが場に特殊召喚されると、こいつ以外の特殊召喚されたモンスターは全て除外される。そう全て除外!
青眼だろうが、ブラマジだろうが、強力なシンクロやエクシーズだろうが特殊召喚されたモンスターはもれなく吹き飛ばされる。超強力!
一気に消し飛ばしたときは本当に爽快。
あと、自身が除外された場合はデッキから別のメタファイズを除外できる。
メタファイズ・ディメンションと組み合わせると強力なコンボになるので、積極的に除外することになる。

そして、このメタファイズ・タイラント・ドラゴンがデッキのメインアタッカー。
特殊召喚されるとトラップの効果を受けなくなり、モンスターを攻撃した場合は2回目の攻撃ができる。
相手のトラップをもろともせず突き進む姿はタイラント(暴君)の名に恥じない。
ただ、2900の打点は微妙で、パワー負けする場面もある。
除外時の効果はメタファイズモンスターを特殊召喚すること。
なので、メタフィズモンスターを出す場合は必ず先にこいつを除外する必要がある。

メタファイズ・ネフティスは場に出た場合、セットされた魔法・トラップを除外できるが、大抵はチェーンされて効果を使われてしまう。確実に使いたい場合はメタファイズ・ファクターとの併用が必須。
打点も2400と高くないので、基本は除外時の効果でメタファイズカードのサーチをメインで使うことになる。

このデッキの一番のパワーカードといってもいい。
メタファイズカードが除外されると相手のカードをなんでも1枚除外できる。
ダイダロスを使えば相手ターンでも除外効果が使える。つえぇぇ

メタファイズ専用のフィールドカード。
採用するかは好みにもよるが、私は1枚は入れておいて損はないと思う。
効果はリリースなしでメタファイズモンスターを召喚できるようになること。
ただし、効果は発動できない。最後のフィニッシュで追撃に使うのがいい。
そして、もう一つの効果はメタファイズモンスターの効果発動にチェーンをさせなくするというもの。
ちなみに、ウィッチクラフトマスター・ヴェールを狩るときはこのカードが必需品となる。

防御札。
基本的にメタファイズデッキはフィールドが空きやすいため必須。
あと、孤高除者で回収できるのはまじで最高。
カードトレーダー交換なのでパックを剥く必要がない。

こいつも防御札。
フィールドに孤高除者が一体残って、相手ターンに強烈な一撃を加えられるという場面はよくある。
BK ベイルを使えばダメージを回復しつつ、さらに壁としておくことができる。
※ちなみに私は持っていない。
スキルについて
スキルは絶対「根性」がいいです!場にモンスターを展開するデッキじゃないから、
相手の総攻撃で一気にライフを削り取られて終わるなんてことも・・。
それを防ぐために根性を採用して生存率を上げましょう。
※ちなみに、私はまだ取得していないので、やむなく「LP増強α」にしてます(´・ω・`)
デモ戦
ここで実際の回し方を動画でお見せしたいと思います。
補助カード※おしゃれ枠
ここから、メタファイズデッキと相性のいいサポートカードの解説をする。
基本はおしゃれ枠。しかし、そこにロマンがある!

いつのまにかライフが1万を超えてるなんてこともある(相手も戦意喪失するだろう)。
ただし、単体では何の効力もないので起死回生の場面で引くと詰む。

墓地に落ちたメタファイズカードを再び再利用できる。
あと、相手の墓地からもキーカードを除外できる。
ただし、序盤で引いても何の意味もない。

このデッキにとってはアドを稼ぐ重要な役割を果たしてくれる。
ただ、魔法・トラップゾーンが埋まってて使えないなんて場面ある。
※まあ、もってれば無条件で入れたいよね。私は持ってない。

全てのカードが除外ゾーンにいく面白カード。
これがあれば、メタファイズモンスターはおろか、孤高除者まで再利用できる仕様になる。

相手ターンでも手札除外とモンスターを場に出せるが、使いどころは選ぶカードである。

墓地のメタファイズの再利用、そして大量破壊のコンボをかますパワーカード。
ただ、序盤にくると使いどころがなく腐る。

ロマン・オブ・ロマンのカード。
永続魔法3枚はこのデッキなら比較簡単に展開できたりもする。

モンスター版の錬金釜。
アシンの効果で守備にできるので、攻撃表示で場に出しやすい。

除外をしつつバーンダメージも狙える。
リバースという点では速攻性に欠ける。あと、除外するカードはランダム。

4枚目の孤高除者として投入する価値がありそうなカードであるが、正直使いどころは難しい。
まとめ・総括
実際使ってみた実力はいうとレジェンド帯にいくのは慣れもあるが比較可能。
ただ、キングにとなると環境デッキを相手にしないとならないので、そう簡単にはいかない(そこはねぇ~)。
ただ、環境外で比較コスパ抑えてここまで戦えるだから強いと思う。
相手が頑張って出した高レベルなレアモンスターを一気にぶっ飛ばすのが何より楽しい。
ここまで、メタファイズ最強といって紹介したが、結局のところ自分が好きなカード使って、やりたいようにやるのが何よりこのゲームの醍醐味だと思う。
以上!
コメント