私が積立NISAを始めた理由

記事

積立NISAって知っていますか?

「知っているけど、投資でしょ」
「投資ってなんか危なそう」


そう思ってる方もいると思います。
私もそうでした。

結婚を期に将来を考えた時に
・子育て
・マイホーム購入
・親の介護
・老後の生活
、、、などなど

お金心配はいろいろ出てきます。

そんな時に、
積立NISAを知りました。

そこで今回は、
私が”積立NISAを始めたきっかけ”
について書こうと思います。

結論からいうと
長期投資であれば
積立NISAは資産形成に最適

こんな人におススメ

積立NISAを始めるか悩んでいる人

スポンサーリンク

なぜ投資をするの

改めてライフプランを考えてみると

子育て・・・2,700~4,100万
マイホーム・・・3000万以上(場所による)
老後の年金・・・2,000万


このくらいお金が必要になってきます。
めっちゃかかる・・・(´・ω・`)。

サラリーの給料は安定してるけど急には増えない。
貯金だけで貯めるのはきついぁ・・。


そこで、投資も資産形成の選択肢に入ってくるわけです。

投資は危なくないのか

「投資って危なくないの!?」
確かにごもっとも!

だから、まずは勉強から始めました。

初心者本なら1~2時間程度で読めて、
基本的なことは理解できます。


今はyoutubeにも有益な情報がたくさんアップされてます。

積立NISAのことをざっくりをまとめると
メリット

  • 20年間は非課税で運用できる
  • 手軽に分散投資ができる
  • 優秀な商品だけが厳選されている

デメリット

  • 元本保証はされてはいない
  • 非課税で投資できるのは年間40万まで
  • 積立NISA対象の商品自体が少ない

投資にはリスクがあります。
なので、
元本の保証はありません。

増えることもあれば、減ることもあります。

おそらく、
投資で失敗するケースは
個別株やFXを短期売買して
大きなリターンを出そうとしているからです。

そうではなく、
毎月コツコツ少額の積立を続けること。
これだけでリスクを軽減できます。

リターンは少ないですが、
チリツモで増えていきます。

積立NISAは年間40万までしか投資できません。
なので、大きく失敗することもありません。

また、
積立NISAはファンド(投資信託)を購入します。
ファンド:いろいろな株や債券の詰め合わせパック

つまり、
分散投資の観点からもリスクを軽減できます。

スポンサーリンク

どうやって始めるの

銀行、ゆうちょ、証券会社で専用の口座を開設します。

ちなみに、、、
私はゆうちょの窓口で開設しました。

どうしてかというと、
対面のほうが良いかなと思ったからです。

初心者だったので相談もしたかったし。。

でも、
証券会社ならオンラインで出来ます。
ファンドの購入、売却もオンラインで可能。

今だったら証券会社でオンラインから開設しますね。

なぜか、、、
証券会社の方が優秀な商品が揃っているから。

つまり、、
信託報酬を安くできる

信託報酬とは手数料みたいなものです。
運用する上で必ず掛かります。

オススメは楽天証券です。
今はNISA口座を楽天証券に移しました。

まとめると
銀行、ゆうちょ

  • 窓口で相談できる
  • 選べる商品が少ない

証券会社

  • 全てオンラインからできる
  • 優秀な商品を揃えている

購入したファンド

実際私が購入したファンドです。

  • つみたて先進国株式
  • つみたて新興国株式
  • JP4資産均等バランス

まずは月々1万円から積み立てることにしました。
保有する割合は

  • つみたて先進国株式 ・・・ 40%
  • つみたて新興国株式 ・・・ 20%
  • JP4資産均等バランス・・・40%

信託報酬は

  • つみたて先進国株式 ・・・ 0.22%
  • つみたて新興国株式 ・・・ 0.374%
  • JP4資産均等バランス・・・0.242%

JP4資産均等だけにするつもりでしたが、
勉強の意味も込めて先進国、新興国株式も購入することにしました。

そして、約2年間積み立てた実績が下記
※2021年5月時点

商品名投資額損益利率
つみたて先進国株式¥100,000¥41,27241%
つみたて新興国株式¥50,000¥17,67435%
JP4資産均等バランス¥100,000¥17,47517%

コロナの影響でマイナスになりましたが、
今はプラスに回復しました。

でも、コロナを経験できたのは良かったです。
それぞれのファンドがどう変動するのか分かりました。

今は米国の景気が絶好調なので、
先進国株式のパフォーマンスが一番良いです。

ただ、長期で考えた場合どうなるかはわかりません。

リスクを抑えるために4資産均等を選びましたが、
株式に比べると伸びは良くないです。

コロナでマイナスになった際も、
回復するまで一番時間がかかりました。

まとめ

投資は危険だという意見もありますが、
少額からの積立
長期間の分散投資

上記を踏まえればリスクを抑えて着実に資産を増やせます。

将来のお金に不安があるのであれば、
資産形成の一つのとして積立NISAはおススメです。

まずは少額から初めてみると良いと思います。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました