楽天でんき実際使ってみた結果

記事

楽天でんきがオトクになるという情報を知って、
我が家もさっそく試してみました。
そのときの記事がこれ↓

それで、
10ヶ月使ってみて実際どうだったか、
実績と感想を書きたいと思います。

結論

結論から言うと、
『楽天経済圏でならオトクに使える

え、前と言っていることが変わってないって、、、m(__)m
まぁまぁ、、そう言わずに。。

では、
どうしてそう言えるかというと
ここからの続きを見て下さい。

スポンサーリンク

10ヶ月使った実績

<10ヶ月分の使用量と請求額の平均>

使用量(kWh)386.7
請求額¥6,658
ポイント割引額-¥3,259

ちなみに、
我が家は3人世帯(私、妻、子)です。

電気代は季節によって変動はありますが、
平均すると月々6,500円くらいです。

ただし、
それはポイント割引3,000円された後の話です。

本来であれば、
一万円くらい掛かっていたことになりますm(__)m

「うん!やっぱり楽天でんきはオトクだ!」

ただ、
これは楽天経済圏を構築して、
得られる割引ポイントです。

利用している楽天サービス紹介

ここから我が家で利用している楽天サービスを紹介していきます。

<利用している楽天サービス>

  • 楽天でんき
  • 楽天ガス
  • 楽天モバイル
  • 楽天ひかり
  • 楽天保険(自転車のみ)
  • 楽天銀行

その上で普段の買い物や、
ふるさと納税の商品を楽天市場で買うようにしています。

さらに、
積立NISAも楽天証券を利用しています。

また、
今年はいろいろ楽天サービスに乗り換えたので、
特典でたくさんのポイントがもらえました。

それらを全て合わせての月3,000円のポイント還元です。

でも、
やっぱりうれしいですね~。
ゲームでポイントを稼ぐみたいで、
楽しかったです。

スポンサーリンク

まとめ

単純に料金だけみれば、
もっと安い電気会社はあります。

しかし、
ポイント割引を考慮すると、
やっぱり楽天でんきはオトクだというのが結論です。

それに、
一度経済圏を構築さえしてしまえば、
自動的にポイントが入ってくるので、
”普通に生活していてるだけでもオトクを享受できる”
というのがやっぱり優秀なところだと思います。

そうわけで、
楽天でんきは楽天経済圏と合わせておススメです。

追記
2022年5月現在、燃料の高騰を受けて楽天でんきの料金が改定されました。
そこで、私は楽天でんきから乗り換えをすることにしました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました