キーボードといったらこれ!Realforceが最高だった件

記事

キーボードの反応が悪くなったので買い替えを考えていたところ、
同僚からRealforceを紹介されたので思いきって買っちゃいました。
エンジニアなのでキーボードは仕事道具と割り切って2万円だしました。
でも、使ってみて思った以上に良いものだったので紹介をしたいと思います。

こんな人におすすめ

Realforceを買うか迷っている人

ちなみに、私が買ったのはこのモデル

ラインナップされているRealforceの中では一番安いノーマルモデルです。

使ってみての結論

最高!すべての人に勧めたい!

、、、と、そのくらいの感動はあるんだけど、必ずしもそうとも言えないm(__)m

どうして最高だと感じたかというと、私がエンジニアで日常的にキーボードを使う人だから。
つまり、こんな人にはおすすめできる。

  • 毎日仕事でパソコンのキーを入力をしてる人
  • 毎日ブログなどを書いている人

逆にいえば、キータイプを毎日するような人でなければ、高くて重くてダサいキーボードになってしまう。

スポンサーリンク

打鍵感が最高

どこに一番感動しているかというと、やっぱり打鍵感(打ち心地)。
打ったときの感覚は、スコッ、スコッ、スコッ、、、でめちゃくちゃ気持ちいい!
まるでキーが指に吸い付いているかのように反応するので、早くタイプができる!(ように感じる、、実際そうだと思う)
まるで界王拳3倍だぁああ。

いままで2,000~3,000円のキーボードしか使ったことがなかったので、この違いは本当にびっくり!
毎日、爽快な打鍵音に酔いしれながら、仕事やブログ更新もワクワク♪しながらタイプしてる。

打鍵音に関していろいろなキーボードと比較してるコアな動画があったので参考に載せておきます。

いろいろなが種類ある

Realforceにはいろいろな特徴をもったモデルが存在している。

  • ノーマルモデル
  • 静音モデル
  • APチェンジャー搭載モデル
  • 静音&APチェンジャー搭載モデル

静音モデルは名前のとおり打鍵音を抑えてくれるモデル。
APチェンジャーは各キースイッチのオン位置(キーを押して反応するまでの深さ)を調整できる機能がついてるモデル。

付加価値が増えれば当然値段もプラスされるわけで、、、
ノーマルモデルは2万くらいだけど、静音&APチェンジャー搭載モデル3万近くもする高級品。
ただ、どのモデルも静電容量無接点方式を採用しているので、気持ちのいいスコッ、スコッは体感できる(ちなみに、静電容量無接点方式は耐久性も高く長く愛用できるらしい。)

その辺のモデルによる違いは下記サイトに詳細が記載されてます。
家電評価モノマニア 東プレキーボード全機の性能とおすすめ

タイプすることに特化したキーボードって感じですよね。

スポンサーリンク

ふるさとの納税でも変えちゃう

ちなみにふるさと納税の返礼品としてもRealforceがあるんです。
ふるさと納税ガイド

自分の納税額を計算してその金額の範囲に収まっていれば試しに買うのもあり。
ふるなび

ゲーミング版もある

実はゲーミング用のRealforceも存在します。
チカチカ光ります。


ただ、PCでゲームをそこまでしないので、、私には需要ないかな。

mac版もある

ここまで紹介したのはWindows版でしたが、mac版も存在します。
なんか、見た目もmacのデザインに寄せよいて銀色!

テンキーレス版もある

私が購入したのはテンキーありなんですが、いらないって人もいると思います。
テンキーを日ごろから使ってる人以外は、ないほうがいいのかもしれない。
マウスを動かすスペースも増えるし。

ワイヤレスはない

ここまでRealforceにはいろいろなバリエーションがあることを紹介してきましたが、
ワイヤレスのタイプだけは存在しないんです。
おそらく、ここまで打鍵感にこだわるキーボードだからこそ、
電波干渉や遅延が発生する可能性があるワイヤレスは出さないのかなと思います。

まとめ

Realforceは打鍵感が最高!
日常的にタイプをするような人にはぜひともお勧めしたい一品です。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました