それでは今回はウーバーの配達の流れについて解説していこうと思います。
- ウーバー配達の流れを知りたい人
- ウーバー配達をこれから始める人
アプリのダウンロード
まずはウーバーの配達用のアプリをダウンロードしましょう。
IOS版はこちら↓
Android版はこちら↓

配達の流れ
配達の流れを図にしました。

ちなみに、youtubeでも配達の流れに関していろいろな方が動画を挙げています。
参考になるものを↓に記載しておきます。
配達のポイント
ここからは配達の詳細とポイントを紹介していこうと思います。
①アプリをオンラインにする
コロナの影響でマスクを着用しているか出発前に確認する項目が出てくるので、必ず着けて配達するようにしましょう。
あと、たまに認証の為に顔写真を撮ることを要求されることがあります。。
②注文を受ける
注文が来たらタイマーがなくなる前に受けるかどうか判断します。
基本的に来た注文は受けるスタンスが良いです。
ここで、拒否ばかりしていると一定期間注文が来なくなる(干される)ことになります。
個人的な感想ですが、オンラインにした直後は注文が入りやすい気がしてます。
ウーバーのプログラム(AI)が優先的に回してくれているのかも。
③お店に移動
ウーバーアプリでも地図の機能がついてますが、ピンずれを起こすことがあります。
基本はGoogleMapを使った方が良いです(道案内もしてくれるし)。
④料理を受け取る
お見せに到着したら注文番号を伝えて料理を受け取ります。
お店に入るときは、ウバックは持ち込まないようにしましょう。
店内では大きなウバックは邪魔になるので、お店に迷惑を掛けることになります。
⑤配達を開始する
アプリで配達の開始を通知(チェックを入れてスライドする)して、GoogleMapで配達先を確認しましょう。
⑥配達先に移動
たまに注文した人からメッセージを受け取ることがあります(アプリを経由で)。
そういう時はこちらからもメッセージを送るなど真摯に対応しましょう(高評価にもつながる)。
⑦料理をお客様にわたす
手渡しならそのまま直接わたせばOKです。
ただ、コロナの影響で置き配の注文も増えてます。
置き配の場合、料理を玄関先に置いたりドアノブに掛けて、アプリで写真を撮ります。
⑧配達完了を通知
アプリから配達完了の通知を送って一件の配達は完了です。
あとは①戻ってこれの繰り返し。
⑨アプリをオフラインにする
配達を終わりにしたいときは、アプリをオフラインにします。
お疲れ様でした~。
まとめ
ウーバー配達の流れを紹介しました。
始めはアプリの使い方に難しさを感じるかもしれませんが、youtubeの動画を何度も見て予習してください。
私も初めての配達はドキドキでした。
置き配だったのですが、写真を撮るのを忘れてしまい、慌てて引き返した記憶があります。
やはり、実際にやってみて慣れていくものだと思います。
やってみると、そこまで難しくないこともわかります。
もし迷っている方は勇気を出して明日にでも出発することをおすすめします。
それでは、以上。
コメント