ワイヤレスイヤホンどっちがいいの?独立型と一体型

記事

外でウォーキングをしながら音楽やニュースを聞きたい。
でも、普通のイヤホンだとコードが邪魔だし、そもそも最近のスマホはイヤホンの穴がない。
それで、ワイヤレスのイヤホンを買おうと思ったわけです。
でも、いろいろな機種があるし、そもそも一体型と独立型はどっちがいいんだろう。
そんなことを悩みながら、、、結局、二つを買ったので、比較のレビューをしたいと思います。

こんな人におすすめ
  • ワイヤレスイヤホンを初めて買おうとしてる人
  • 独立型と一体型どっちか迷っている人

そして、結論としては、

どちらも使って試してみたら良い!

って、おいおいってなるかもだけど、、どちらも一長一短あるので、

要するに”自分がどういう使い方をしたいのか?”ということが大切なんだと思います。

それでは、ここから詳細を解説していこうと思います。

スポンサーリンク

私の買ったイヤホン紹介

まず、ワイヤレスイヤホンと言ったら、やっぱりこれ

言わずとしれたApple製の「Apple AirPods」!! 独立型のワイヤレスイヤホンの代名詞と言っても過言ではない、、(日本人はIphone使っている人も多いしね・・・)

でも、値段が、、、19,580円(税込)(Appleの公式参照)

うっ、、、高すぎる・・・(´・ω・`) 

物はいいんだろうけど、、初めて挑戦するにはハードルが高い、
という訳で私は下記を購入しました。

一体型(WI-C310:ソニー)

選んだ理由

  • コスパ(4,000円程度)・・・やっぱり安いがいい
  • 信頼のソニー製・・・音質には評判のあるメーカーだから期待できるでしょ♪
  • サポートが充実している(1年の無料保証がついてる)

独立型(B085Y316TJ:TaoTronics)

選んだ理由

  • とにかくコスパ!(5,000円程度)・・・それでも安いがいい
  • レビューの評価が高かった
スポンサーリンク

比較

さっそく一体型と独立型を比較する前に、、、共通しているメリットがあります。それが、

ハンズフリーになること!

共通のメリット

  • スマホを手で持ったまま移動しなくてよくなる
  • スマホを持たずに電話できる
  • コードがからむ煩わしさがない
  • オンライン会議やセッションでも便利に使える

両手が自由になって、スマホを手で持っている必要がないので、何か作業をしながら音楽やニュースを聞けるようになりました。これは本当に良かった。
あと、オンライン会議やセッションに参加している場面で、コーヒーを飲むときにコードが邪魔にならないことや、少し席を立つときも話を聞きながら移動ができて便利です。

一体型のメリット

  • バッテリーが長時間持つ
  • なくしづらい
  • 通信が安定している
  • 比較的安価

一体型はバッテリー容量が大きいので、12~20時間は連続使用が可能。
それに対して独立型は5~8時間が限度(一応、ケースの充電も含めれば20時間以上もつ)。
あと、左右のイヤホンがコードで繋がっているので無くしづらいのもメリットです。
また、独立型は左右のイヤホンで通信しているため遅延することがあり、音飛びや音ズレがあります(製品によるのかもだけど)が、一体型にはそういったことはありません。
また、最低価格も独立型と比べると安いものが多いように感じます。

独立型のメリット

  • 持ち運びがしやすい
  • 片耳だけでも使える
  • 取り外しがスムーズ

独立型の利点は取り回しの良さです。コードレスなので、コンパクトでケースに入れてどこでも持ち歩きが可能。
取り外しも簡単で使いたいときにサッと耳に装着して音楽を楽しむことができます。
また、周りの音にも注意する必要があるときは、片耳だけ付けて使うなんてこともできちゃいます(これが意外に便利だったりする!)。

ワイヤレスイヤホンのデメリット

でも、そもそもワイヤレスイヤホンじゃないほうが良いという人だっているはず。
ここでは、ワイヤレスイヤホンのデメリット、、、というか使ってみて感じた特徴みたなものを書きます。

  • 充電が必要
  • Bluetoothの設定に手間がかかる
  • 故障するリスクがある
  • 普通のイヤホンと比べると値段が高い

まず使うためには充電が必須なこと。ワイヤレスなんで当然と言えば当然なんですが、この手間は普通のイヤホンにはありません。
あと、Bluetooth接続でスマホやPCと繋いで使う際、ON/OFFの切り替えが意外に面倒だったりします。特に複数の端末で使いまわすときは煩雑さを感じました。
そして、故障のリスク、これに関しては普通のイヤホンにもあるとは思うのですが、より精密な機器ということで可能性が高いんじゃないかと思います。
なぜなら私の買ったソニーのイヤホン(WI-C310)が2ヵ月ほどでBluetoothで通信できなくなりました(ただ、サポート中だったので無償で新品交換となりました。そこは、流石ソニーさんだと感嘆したところ)。
それに、普通のイヤホンと比べると高いので、故障したり自分に合わないものを買ってしまった時のショックは大きいです(なので、まずは安くて評価がそこそこ良いものを買うのをおススメします)。

表にまとめると↓こんな感じ

一体型独立型
バッテリーの持ち
取り回しの良さ
値段

自分とっての価値とは

結局のところ私にとって一番の価値はどこにあったのかというと

ハンズフリーであること
これにつきます!

常にスマホを手に持っているという縛りがなくなり、散歩や買い物、家事(料理、洗濯、掃除)をしながらyoutubeやニュース、音楽を快適に聞けるようになりました。
つまり、私にとっては一体型か独立型かということはあまり重要ではなかったということです。

なので、ワイヤレスイヤホンを買うのに迷っている方は、”自分がどんな使い方をしたいのか”それに気づくことが大切なんだと思います。
とは言え私もどっちも使ってみて分かったこともあるので、どちらも試しに使ってみるというのも選択肢としてありだと思います。


ちなみに今は独立型は妻にゆずり、一体型を使っています。
ワイヤレスイヤホンは家事や育児で忙しい主婦の方にも人気があるみたいです。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました